【車中泊】湯畑観光駐車場【スポット】

以前、こちらで車中泊しました。
ここはSAやPA、道の駅といった場所と違い、現時点では車中泊を容認してくれている場所です。でも、マナーは守りましょうね。クレームが来ると、使えなくなるかもしれません。
では、湯畑観光駐車場について書いていきます。
概要
場所

住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津447-1
地図ではわかりにくいかもしれませんが、湯畑まですぐのところです。徒歩3分ぐらいでしょうか。
アクセス

国道292号線を北進してくると思います。
道路を走っていると「草津よいとこ一度はおいで」と聞こえてくるあの道です。
道の駅草津を通り過ぎ、セブンイレブンがある交差点を右折します。
下り坂になっています。
2つ目の交差点の左角が、湯畑観光駐車場となります。
駐車スペース
公式では180台と書いてあります。
ここは1階と2階に分かれており、180台は1・2階をあわせてのことだと思います。
1階は屋根付きで、2階は屋根がありません。高さ制限は2.1mですので、ハイルーフ車は気をつけましょう。
ここで、車中泊における1階と2階の違いについて。
キャンピングカー(8ナンバー)は2階での車中泊となります。どこかの記事でキャンピングカーに準拠しているものは2階だと書いていました、私の車は4ナンバーですがキャンピングカーに準拠している可能性があり、2階に行きました。理由はサブバッテリーやFFヒーターを搭載しているからです。
係員さん曰く「ナンバーで切り分けてる」とのことです。
つまり、1・4・3・5ナンバーは1階。8ナンバーは2階です。
料金
車中泊料金のみ掲載します。
15時~翌朝10時までの料金です。
普通車…800円(1・4・3・5ナンバーはここに該当)
中型車…2,000円(8ナンバーはここに該当)
バス…3,000円
施設
駐車場自体に施設はありません。ここから先は近隣の施設ということでご了承ください。殆どが湯畑近辺にありますので、湯畑まで移動します。

こんな感じのルートです。
注意してほしいのは、駐車場から湯畑まで下り坂になっていることです。冬の朝晩などは、凍結していますので、足元には注意しましょう。
食事
湯畑まで下りれば飲食店があります。
お蕎麦屋さんもあれば、焼肉もあります。ラーメン、うどん、洋風レストラン。大抵のものはあるんじゃないでしょうか。
売店

まず、お饅頭屋さんがあります。草津温泉といえば、「ちちや」さんが有名ですね。湯畑のところにあります。ですが、私のイチオシは「山びこ温泉まんじゅう」のあげまんじゅうです。
元旦に、ちちやさんのまんじゅうを食べました。普通に美味しくいただきました。2日目は別のお店でってことで、軽い気持ちで入ったんですね。どうせなら、変わったものを食べようってことであげまんじゅうを食べました。
これが、恐ろしくウマイんです!
みなさんも是非!
ちょっと熱くなりましたが、お饅頭屋さん以外もあります。
湯畑の傍にセブンイレブンがありますし、湯畑観光駐車場の傍にローソンがあります。
入浴
その気になれば外湯はいっぱいあります。
が、ここでは湯畑近辺に絞って紹介します。
まずは、御座之湯。
冒頭の地図にも載っていますが、湯畑の南にあります。私は御座之湯を利用しました。浴室は石でできており、湯気が充満しています。照明はほとんどなく、足元を照らす光がポツリポツリと浮かんでいる感じです。 全体的には暗い感じですが、陰気臭いわけではなく雰囲気がある感じです。2階には休憩所もあります。
次に白旗の湯。
こちらも湯畑の南にあります。熱乃湯という湯もみ体験ができる施設の隣にありますので、すぐにわかると思います。こちらも非常に雰囲気があるようですが、私は入っていないため詳細はわかりません。
設備
お手洗い

1階の奥にあります。
ご覧の通り、小さいものです。ですが、洗面所に入ると…暖房がつくんです!
凄いですよね!
夜は冷えますので、凄く助かりました。
でもね…こんなにお湯が豊富なのに…洗面は水しか出ないんです。
(´;ω;`)
ゴミ箱
お手洗いの前にあります。
が、空き缶を入れる程度です。
治安・雰囲気
治安はいいです。
元旦の夜に泊まりましたが、暴走族が出ることもなく安眠できました。ただ、夜中でも車の出入りがありました。
1階で車中泊している車ですが、10台もいなかったように思います。お陰で(?)洗面台の取り合いはありませんでした。これも、元旦だから少なかったんでしょうか。
総括

少し離れると無料の車中泊スポットはあります。ですが草津温泉のど真ん中に、低価格で宿泊できるのは魅力的ではないでしょうか。コンビニもありますし、そうそう困ることもないと思います。あったとしても、便器を占拠されて用を足せないことぐらいではないでしょうか。
草津温泉で車中泊するなら、湯畑観光駐車場をおすすめします。