【NBOX】和歌山は熊野三山【車中泊】

とあるGW。滅多にいけない和歌山へ出向くことにしました。愛媛からだと、紀伊半島って近いようで遠いんですよね。
和歌山といえば熊野もありますし、道中には高野山。
見どころがいっぱいですね。
日程
この辺りはあまり馴染みがないので、絶対に行きたいとこだけをピックアップしてみます。
- 丸山千枚田(夕方から夜)
- 熊野那智大社
- 瀞峡
- 高野龍神スカイライン
- 高野山
出来たのがこんな感じです。三重、和歌山、奈良の山奥をグルグルと周回するようなルートです。幸いなことに、この辺りの道の駅は温泉を併設しているところがありました。

後は道すがらで気になるところがあれば行く感じです。
1日目

1日目はとにかく移動です。
GWですが、中日ということもあり渋滞に巻き込まれることもなく目的地に到着です。
伊勢本街道 御杖
初日は伊勢本街道 御杖で車中泊します。
こちらは姫石の湯という温泉が併設されています。「美肌の湯」や「ぬくもりの湯」といい、湯冷めしにくいとのこと。
結構な人気の温泉です。温泉の中も清潔感があり、露天風呂も気持ちがいいです。
施設内には大広間もあり、休憩できます。私は食券を買い、夕食をいただきました。
こちらの道の駅は建物の大きさに比べ、お手洗いが大きいように感じました。便器の数は普通なんですが、スペースが広かったですね。車中泊している車は6台ぐらいでしょうか。立地が山奥ということもあり、静かに休むことが出来ました。
2日目

8時過ぎ。伊勢本街道 御杖を出発し、谷瀬の吊り橋へ向かいます。途中、こんな道を何度も通ります。こういう時は、NBOXで良かったと思います。だって、道狭いですよね。
天気にも恵まれ、中々の出だしとなりました。

谷瀬の吊り橋
が!
ここでまさかの事態が…
吊り橋の人だかりが半端じゃない。誘導員まで出ていたので嫌な予感はしてましたが、駐車場がなくここは諦めることに…
(;´д`)トホホ
谷瀬の吊り橋を過ぎ、瀞峡ジェット船乗り場へ向かいます。
熊野本宮大社
熊野川に沿って国道168号線が敷かれています。私は川が好きなので、道中も飽きることがなく楽しい時間でした。
と、急に道が開けて人がわらわらといるではありませんか。
なんと、熊野本宮大社に着いてしまいました!

熊野那智大社は予定入れていましたが、熊野三山は諦めていました。地図では距離があるように見えました。行きたいけど、時間が足りないよねというのが諦めた理由でした。
ですが、目的地のルート上にあるとなれば話は別です。
熊野本宮大社は目の前に駐車場があります。やはり誘導員がいます。またいっぱいかなーと思いきや、運よく入れてくれました。
塞翁が馬ですね。谷瀬の吊り橋を観光していたら、時間的に本宮大社は諦めないといけませんでした。この日は令和になって間もないころでした。
ちなみに時刻は12時半。伊勢本街道 御杖を出て4時間ほどでした。

本宮大社の建物は三山の中では一番地味です。地味ですが、私の好みです。

現在の本宮大社は建て替えられたものです。
元々は熊野川沿いにあったんですが、流されてしましました。ですが、元々あった場所には今も名残がありまして、それ有名な大鳥居なんです。
こちらはあえて写真は載せないでおきます。
実際にその目で確かめてください。めちゃくちゃでかいですよ!
瀞峡
本宮大社から瀞峡ジェット船乗り場までは1時間ぐらいで到着したと思います。(うろ覚えですが)
こちらは定期便になっていますので、切符を購入し次の便まで待つことに。出発まで1時間ほどあってので何か食べようと思いましたが(朝から何も食べてなかった…)、食堂は団体さんでいっぱい。売店で何か食べようと思いましたが、お土産物しかない。
仕方ないので、小包装のお土産物をいただきます。
時間が来たので、瀞峡クルーズへ。今回、窓際の席ではなかったのでクルーズ中の写真はありません。
機会があれば、是非乗ってください。屏風のような岩の間を突き進んでいくんですが、絶景です。ある程度進むと、上陸ポイントがあります。そこでしばらく過ごしたのち、Uターンします。
この上陸ポイントで珍客が…

誰かがカモの餌を置いているらしく、お腹がすいたらこうやって食べに来るみたいです。
この上陸ポイントで見物していると、上流からカヌーの群れが下ってきました。川下りが楽しめるようです。でも、ここに上陸したらカヌーを担いで上流まで歩いていくんですよ。
ちょっと大変そうだなと思いました。
丸山千枚田
瀞峡を後にし、丸山千枚田へ向かいます。時間にして20分ぐらいだったかと思います。
※ あくまで駐車場までの時間です。
こちらが今回のメインの一つである丸山千枚田。いかがでしょうか?

これは丸山千枚田展望所から撮影しました。こちらへのアクセスや撮影に関してはあまりにも長くなったので別の記事にしています。写真や撮影に興味がある人はそちらの記事を見てください。
道の駅 おくとろ
千枚田の展望台を降りたのが20時ぐらい。満足のいく写真も撮れましたが、腹ペコです。ろくなもの食べていませんから。それに、お風呂も入らないといけないし寝る準備も…
道中は、結構な山の中です。
約40分ほどかけて移動するんですが、ほとんど街灯もなく、対向車もなく、民家もなく…
心細いなぁ…と思っていた矢先、左前方にぼわっと白いものが見えるではありませんか!
数にして、5~6。高さは、人間の子供の頭ぐらいの位置で、上下に揺れています。
オイオイオイ! 人魂かよーーーーーーーーーーーーーー!
恐る恐る近づくと…
群れた鹿が歩いていました。見えていたのは、鹿のお尻にある白い模様だったんですね。ホッとしました。

本日は道の駅 おくとろにお邪魔します。道すがらコンビニなどを探していましたが、全然ありません。むしろ、道中では人ではなく鹿だけ出会いました。頼みの綱である道の駅の食堂はすでに閉店。お風呂だけ頂き、再びコンビニ探しに出かけます。google先生が仰るには車で20分の所にコンビニがあるとのこと…
往復40分は大きいなぁ。
こうなったら、アレを出すしかない。
みなさんも車に1個は積んでいるアレです。
そう、じゃがりこの出番です。
買い置きしておいてよかった。
今日はこれで眠れそうです。
3日目

おくとろを出発する前に、熊野速玉大社の場所を確認します。あまり遠いのなら諦めようと思いました。
1時間ほどで行けそうですので、予定を変更。那智大社の前に速玉大社へ向かいましょう。
熊野速玉大社
熊野川をどんどんと降りていくルートを通ります。この道もなんだか馴染んできました。熊野川が大きく曲がり、川とはそこでお別れ。トンネルを抜けると街が見えます。久々のコンビニに感謝です。
色々と買い込み、速玉大社へ向かいます。
勿論、じゃがりこも買い込みますよ!

速玉大社も誘導員がいました。河原の方へ回されますが、歩く距離は短いのでご安心を。
こちらは社殿が美しく、本宮大社とは趣が異なります。
三山の中では最も規模が小さいですが、お参りしやすかったです。
熊野那智大社
速玉大社を後にし、那智大社へ向かいます。こちらも車で1時間の距離です。熊野古道を歩ける場所があるようで、歩いている団体さんを見ました。
私は前日に歩いたので今日は車で楽します。
那智大社の拝殿の傍には大きな楠があり、圧倒されます。裏側に回ると、楠をくぐれるようになっています。皆さんも是非くぐってください。
で、那智大社といえば有名なのが滝ですね。
拝殿と楠の奥に門があります。そちらへ向かいましょう。その先にはお土産物屋さんがあったりしますので、そこもどんどん歩きます。そうしたら、右前方にそれっぽいものが見えてきますよ。

那智大社といえばこれですよね。
今回のメインにしただけあって、美しいです。私の前にご夫婦が撮っていましたが、気を使ってくれて場所を空けてくれました。帰りがけにまたお会いしましたが、福岡ナンバーの白いハイエースでした。TRDのバンパーがかっこよかったです。
ありがとうございます。

補陀洛山寺
こちらは、ご存じの人はご存じ補陀洛寺。帰りにたまたま見つけたので寄りました。

観光しているのは私のほかに一人だけでした。少しマイナーですから。私もブラタモリを見てなかったら知りませんでした。
補陀洛寺にはこの船で浄土と船出するという過酷な物語があります。那智大社と国道の間にありますので、是非立ち寄ってください。
気にしてないと見落としますよ。
高野龍神スカイライン
補陀洛寺を出発し、今回のメインの一つ高野龍神スカイラインへ向かいます。走り屋さんも多いようなので期待します。ワインディングって楽しいですもんね。
できればスカイラインで走りたいですが、ちょっと遠いかなぁ。

高野龍神スカイラインは国道371号線の一部ことで、北は高野山の奥の院を起点とし、南は道の駅龍神あたりということになっています。
で、走ってどうなのかということですが…
コースもいいし、景色もいいです。アップダウンあり、ブラインドあり、ヘアピンあり。これはみんな走りますよね。残念なことに、ここではよく事故が起きるようです。私の走っている対向車線にはみ出しそうなバイクも見ました。事故にはなりませんでしたが、少し危なかったですね。
私が行ったGWもすでに亡くなられた人がいるようで、白バイが何往復もしてました。
これは龍神ごまさんスカイタワーからの景色です。車よりバイクの方が多かったですね。こちらで食事をして、終点の高野山へ向かいます。

この年も龍神スカイラインで事故があったようです。いい道なので閉鎖されないように願うばかりです。
高野山

高野山。人生二度目です。
前回は会社の同僚と1日かけて回りました。その時は天気も良く観光日和でした。
今回はというと…ここに来て妙な雲がやってきました。熊野でも龍神スカイラインでもあんなに晴れていたのに、っていうぐらい急な雲です。前も来ているので、見どころ(?)だけを効率よく回ります。
観光というより、いい絵を探しながら歩いた感じですね。桜も残っていましたが葉桜でしたので、あまりいい絵が撮れず。観念して車に戻った瞬間、雨がパラパラと…
ちょっとだけ運が良かったです。
淡路SA

高野山からはひたすら走ります。
帰路につく瞬間というのは、サザエさんを思い出します。お休みが終わるって感覚。そして馴染みのSAでゆっくり休みます。
え? 風呂?
…今日はいいかな。
4日目
起床して、ひたすら移動です。
みなさんも、最終日は気を抜かないようにしましょう。家に着くまでが旅行です。
旅の総括
車中泊って、何故か予定通りいかないことって多くないですか?
気ままな旅だからそれが醍醐味なんですが、いい方向に働くと時と逆の時があります。今回は、いい方法に働いたかなと思います。
特に、熊野三山は以前から行きたいと思っていました。今回、良いトラブルに恵まれたので制覇できました。その結果、車なら熊野三山は1日で回れるということがわかりました。この教訓を生かして、秋には妻と熊野三山へ行きました。
一度行くと感覚がわかるので強いですね。