通行帯違反について
煽り運転が厳罰化されるそうです。
高速でも頑張って取り締まったり、キャンペーンしたりしてますが、件数が減らないということでしょうか。非常に残念なことですが、飲酒運転然り、厳罰化すれば発生件数が減少することは確かです。
高速道路で煽り運転のポスターを見ました。
後続車両が車間を詰めたり、クラクションを鳴らしたりしてはいけないよってポスターですが…
アレアレ?
通行帯違反については触れられていません。
そこで、今回は通行帯違反について私の考えを述べたいと思います。
通行帯違反が減れば煽り運転も殆どなくなる説

車中泊の時、高速を使います。
残念なことに、1日1回は通行帯違反を見ます。
その中には、後続車を見ていない車がいます。
煽り運転を煽ってるのかな…なんて思います。
煽り運転はよくないです。煽り運転で捕まったというニュースで多いのは、容疑者が人間的におかしい感じの運転手ばっかりです。普段からトラブルメーカーとか、よくイライラするとか…
でも、捕まった人の何割がそういう人でしょうか?
私は1割に満たないと思います。残る人は、普通の人だと思います。普通の人がなんで煽り運転で捕まるのか。
ずっと右車線を走ってる車がいる。
後続車が来ても気づかない。
何かしらの合図を送る。(パッシングや車間を詰めたり)
ハイ! 煽り運転!!
こんなパターンがほとんどではないでしょうか。
ぶっちゃけ、通行帯違反がなければ煽り運転が減ると思いませんか?
煽り運転を煽る車はお咎めなしってのは、どうも腑に落ちません。
そもそも通行帯違反を知らない説

みなさん、通行帯違反ってご存じですか?
もしかしたら、知らない人がいるかもしれないのでちょこっと解説を。
平たくいうと、「高速道路(自動車専用道路)の追い越し車線は追い越す時だけ使いましょう」って法律です。
自動車教習所で習ったはずですが、高速を使わない人は忘れているんだと思います。でも、忘れていたら守らなくていい法律なんてありません。守る義務はあります。
では、何故忘れるのか。
あまり捕まらないからじゃないでしょうか?
古い話で申し訳ありませんが、昔はシートベルトしている人なんて一握りでした。
今では当然のようにしていますが、皆さんがシートベルトする理由は「捕まるから」ではないでしょうか。
今は飲酒運転なんてもってのほかですよね。
理由は「厳罰だから」ではないでしょうか。
通行帯違反を厳罰化すればいい説

煽り運転を厳罰化するなら、煽り運転の煽り運転も厳罰化でいいのではないでしょうか。
こんなことをいうと、通行帯違反の人は「煽ってるつもりはない」というでしょう。多分、煽り運転で捕まった人も同じことをいうのではないでしょうか。
通行帯違反がなければ、煽り運転も渋滞も減ります。
この案、どうでしょうか?
通行帯違反のまとめ

今回は通行帯違反について、日頃思っていることを述べてみました。
関東などはわかりませんが、中国・四国では通行帯違反が多いのが現状です。
取り締まりが難しいかもしれませんが、煽り運転の検挙でヘリを飛ばすなら、通行帯違反も取り締まってほしいものです。
と、ここまで書きましたが取り締まりが厳しくなったり、厳罰化されたりするなんて嫌ですよね。
では、どうすればいいか。
一人一人が気をつけてルールを守ることかな、と思います。
(でも、この記事を読む人はきっとルールを守ってるんでしょうね…)