【車高調】車高のセッティング方法

2020年6月5日

車高調いじってますか?

バネレートは購入時のものを使うので、普段はいじることはないと思います。

ですが、他にもいじれるとこがいっぱいあります。

  • 車高
  • 減衰力

今回は、車高の調整方法について書いていきたいと思います。

車高調を買ったけど、車高の調整の仕方がわからない。そんな人が、最初のステップを踏めるように書いています。

ちなみに、私は減衰力の調整を先に行うことをおすすめします。ある程度調整が終わった後で、車高の調整をする方がセッティングが出しやすいと思います。

それではどうぞ。

ネジ式車高調の仕組み

バネ式車高調ってこんな感じの構造になってます。

上の赤い部分がバネを受けるところで、ここを上下させることで車高を調整します。ロックシートと呼びます。

車高が決まったら、下の青い部分を締めてロックさせます。スプリングシートと呼びます。

調整に必要な道具

鎌みたいな工具を使います。名称は車高調レンチ。

こちらを、2つ使います。(2つ1セットで売ってると思います)

  • 車高調レンチ
  • ジャッキ
  • スロープ

ネジ式車高調の調整方法

① ジャッキアップ

まずは、ジャッキアップ。

純正の物でもいいですが、油圧ジャッキがあれば作業が楽でしょう。その際、できれば2輪あげられるものがベターだと思います。

作業時間は短いので、馬は不必要だと思います。(というか、私は馬を使ったことがないです)

又、車高調調整後、低すぎてジャッキが抜けない可能性がある場合はスロープを使いましょう。

というより、保険の為に使った方がいいかもしれません。ジャッキが埋まるとマジで泣きます。

② ロックシートを緩める

車高調連とを使い、ロックシートとスプリングシートに引っかけます。

スプリングシートは動かないように固定し、ロックシートを緩めます。

これで、スプリングシートが自由に動くようになります。

③ スプリングシートの調整

スプリングシートを回転させることで車高の調整が出来ます。

シートを上げると車高が上がり、下げると車高が下がります。

左右の高さをあわせる必要がありますので、自分なりに基準点を決めておき、スケールなどで測るようにしましょう。

私はネジの下端から、スプリングシートまでを図るようにしていました。なるべく誤差がなくなるような測り方を見つけてください。

④ ロックシートを締める

車高の調整が終わったら、ロックシートを締めます。

スプリングシートが上下しないよう、注意しましょう。

⑤ ジャッキを下ろす

調整終了後、ジャッキを下ろしましょう。

これを4輪、行います。

個人的には油圧ジャッキがあると便利です。

車高のセッティング方法

ここからが本題です。

車高といっても、車種によって違いがあります。

AE86なんかは車高の割にストロークがありあましたので、フェンダーがかぶっている車も見かけました。シルビアや180SXなんかは車高を落とすとストロークが不足しますので、フェンダーをかぶらせると足が動かなくなってしまいます。

まず、メーカーから送られてきた状態でつけてみましょう。(念のため、左右の高ささだけはチェックしましょう)

その状態で走ってみましょう。

ロールが激しいはあい

車高が高い可能性があります。タイヤハウスの間に指が3本や4本入るなら、車高が高いと思います。

フロント、リアともに下げましょう。

重心を落とすことでロールを抑えることが出来ます。ただ、左右のロールはスタビライザーによるところが大きいので、車高調でのロール制御は補助的なものだと思ってください。

足が動かない場合

車高が低すぎる可能性があります。スプリングとショックが働けないと、足は動きません。車を下ろした時、ショックのストロークがどの程度あるのか確認してみましょう。

ストロークする銀色の部分の末端に何かしらを巻き付けます。ジャッキを下ろし、もう一度上げます。さっきの印が一番上まで上がっていたら、ストロークできないということです。

又、極端に狭い場合もストローク不足だと思った方がいいでしょう。

フロント、リアともにあげましょう。

アンダーが出る場合

ある程度セッテキングが出来てから、アンダーがひどい場合の話です。車高がアンダーセッィングかもしれません。

フロントを下げるか、リアを上げましょう。

その場合、前後ともにストローク量を確保できることを前提にセッティングしましょう。

オーバーが出る場合

ある程度セッテキングが出来てから、オーバーがひどい場合の話です。車高がオーバーセッィングかもしれません。

フロントを上げるか、リアを下げましょう。

その場合、前後ともにストローク量を確保できることを前提にセッティングしましょう。

車高セッティングのまとめ

車高のセッティングって、意外と難しいです。

極端にいうとミリ単位で動きが変わってきます。

車高も減衰力と同じでフロントのみ、リヤのみで行いましょう。同時にやると、どっちの調整が効いたのかわからなくなります。面倒ですが、煮詰める時は一つずつやりましょう。

面倒ですが…

割と楽しいですよ。