ショックアブゾーバーの働き

車におけるショックアブゾーバーの働きについてです。

初心者の人にもわかるように簡単に書きます。ショックとは何ぞやという前に、何もない状態だとどうなるのか…

そんなところから考えてみます。

タイヤと車を接続しているもの

この絵を見てください。

タイヤは地面についていますよね。

車は地面についていませんね。

ということは、車とタイヤの間に何かがあるわけですね。

これがショックだったり、スプリングだったりします。ショックというのは伸縮する棒みたいやつで、スプリングはバネです。バネなんで伸縮します。

少し、先走りました。

この接続しているものの話をします。

もし、棒だったら

タイヤと車体を棒が繋いでいる場合、石を踏んだとしましょう。

その分、車体が持ち上がっています。

当然ですね。棒はただの棒ですので、路面の凸凹をダイレクトに伝えてくれます。厳密にいえば、タイヤが吸収できない凸凹は斜体に伝わり、車内にいる人へ伝わります。

三輪車や自転車、あるいは台車といったものを想像してください。

あんまり、乗り心地はよくないですよね。

凸凹を吸収してもらいたいものです。

もし、バネだったら

タイヤと車がバネだけでつながっている場合、石を踏んだとしましょう。

石の分だけバネが縮み、車体は水平を保っています。

これで一件落着…

とはなりません。

バネは縮んだ後、どうなるでしょうか?

元に戻る。

正解ですが、すぐに元に戻るわけではありません。

縮んだ分、伸びます。

伸びた分、又縮みます。

それを繰り返し、段々と元に戻ります。

つまり、石を踏んだ後はこうなります。

この後は想像通り、バネの伸び縮みが収まるまで車体が揺れます。

これでは棒だけのほうがマシかもしれません。

バネでこれらは制御できないのでしょうか?

バネにはバネレートというものがあります。どれだけの重量を加えると、どれだけ縮むかということです。バネの性能というのはこれだけであり、伸縮スピードを変えることはできません。

ここで登場するのがショックアブゾーバーです。

ショックアブゾーバーとはバネの動きを抑制するもの

早く縮みたい。早く伸びたい。といった動きをアクセルだとしましょう。

ショックアブゾーバーの動きは、それを緩やかにするブレーキのようなものです。ですが、どちらかといえば「伸び」側に対して強く作用します。

チューナーの中にも、縮みはバネ。伸びはショック。と考える人もいます。この辺りは複雑ですが、こんな感じでザックリと捉える方が理解が早いかもしれません。