Rawデータについて

Rawデータ。あるいは、Raw形式と呼ばれるものをご存じですか?

最近ではスマホでもRawデータが扱えるようになり、一眼ユーザー以外も「Rawデータ」という言葉を耳にしたことがあるんじゃないでしょうか。

今回はそんなRawデータについてまとめてみたいと思います。

Rawデータとは

Rawデータとは、現像される前のデータのことです。フィルム時代でいえば「ネガ」にあたります。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

そう思った人も多いと思います。

私も jpg がネガで、プリントしたものが「現像」だと思ってました。実は違うんです。

Rawデータネガ
様々な情報のみを持つ生のデータ
jpgデータ現像されたもの
カメラやPCの機能で描画されたもの

プリントしようがすまいが、我々の「目に見える状態」になっているものは現像されたものなんです。

Rawデータで撮影するには

Nikon なら画質モードから変更します。

メーカーや機種によって異なりますので、各自ご自分のカメラで確認してください。

Rawデータのメリットとデメリット

Rawデータのメリット

Rawデータ = 生データ

ということはわかりました。

でも、見える状態でレタッチもできる jpg があれば十分じゃないの? と思いますよね。

答えは「NO」

Raw データから現像することでレタッチの幅が大きく異なります。

どうせなら、Rawデータを持っておきましょう。

CameraRawフィルターについて

photoshopのレタッチに「CameraRawフィルター」があります。jpg画像でも、「CameraRawフィルター」を使用することでRaw画像と同等の調整が可能です。が、Raw画像から開いた方が調整幅が大きいです。Rawならば白とびや黒つぶれを除去した後に画像が調整できますので、レタッチの幅が広がります。

Rawデータのデメリット

Rawデータのデメリットもお話しておきます。

それは、データ量が大きいことです。

Rawデータは生のデータで、このままでは人が見えません。ですが、「今の写真どうかな?」なんて確認することがありますよね。その際、Rawデータだけでは確認できません。ですので、写真を撮影するときはRawデータだけでなくjpgデータも必要になります。つまり、1枚写真を撮るごとにRawデータとjpgデータの2つが保存されることになります。

これは単純にデータが2倍になる…ということではありません。

Rawデータ…メッチャでかいですよね…

この場合、写真1枚で18M必要ということです。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

「じゃ、何枚撮れるのさー」って思いますよね。

私は32GBのメモリーカードを使っています。保存の設定はこんな感じで、596の撮影が可能です。

  • 画像サイズ…L
  • JPEG圧縮…画質優先
  • 画質モード…RAW+FINE(圧縮が少ないモード)

私は同じサイズのメモリーカードを予備として持参していますが、まだ予備を使ったことはありません。

拡張子は .raw ではない

Rawデータと呼んでいますが、「.raw」という拡張子のデータがあるわけではありません。

拡張子は各メーカーで異なります。

以下に一覧を載せておきますので、ご自分が使用するメーカーの拡張子を確認しておいてください。

Nikon.NEF
.NRW
Canon.TIF
.CRW
.CR2
.CR3
sony.ARW
PENTAX.PEF
OLYMPUS.ORF
FUJIFILM. RAF
Panasonic.RW2

Rawデータのまとめ

今回はRawデータについてまとめました。

レタッチしないのであればRawは不要かもしれません。ですが、後々レタッチする可能性があるのならRawデータを残しておく方が良いと思います。

デメリットのところでも書きましたが、Rawデータは容量を食います。環境が許す限り、Rawデータは残しておいたほいがいいのではないでしょうか。

機器類

Posted by 雪風