ハイエースの収納

以前の記事でも書きましたが、私のハイエースにはいざという時のものが積んであります。保険の装備なんですが、ほとんど使わないのに車内を圧迫してきました。

車中泊の荷物を積み込むとこんな有様です。お風呂に行くにもバッグを移動させたり、寝る時はベッドにある色んなものを下ろしたり。快適なはずの車中泊が、妙に窮屈になってしまいました。
これはイカン!
ということで車内の収納力をアップします。
必要なものを厳選
これがベッド下収納の状態。

何が入ってるか、見てみましょう。
- 私の靴(就寝用)
- 妻の靴 (就寝用)
- いざという時の毛布←イラナイ
- いざという時の飲食料(カップ麺やインスタントコーヒー等) ←イラナイ
- いざという時のポット ←イラナイ
- いざという時の長靴
- 折り畳みテーブル ←イラナイ
ほとんど使わないものです。以前の車中泊でお世話になったものを積んでいましたが、「いざという時」は訪れず…
特に、毛布なんかは必要だと思っていたんですが、まったくもって必要なし。
FFヒーター恐るべし。
ベッド下収納の計画
私、木材を切ったりするのは苦手です。ですので、既製品で固めていきます!
その前に、ハイエースのベッド下のキャパを見ておきましょう。

長さが168.5cmって短いと思うかもしれませんが、サブバッテリーやFFヒーターを格納している家具の長さです。
今回はベッド下収納ですので、この寸法の中でやりくりします。
色々と考えた結果、私たちの計画がコチラ。

入れるものはこんな感じ。
① :いざという時の長靴(いざという時があるので)
② :お土産などを入れておくもの
③ 上段:防寒セット(帽子・マフラー・スヌード・手袋・防水上着など)
③ 下段:コンセント類・非常食(じゃがりこ)
④ 上段:私の着替えと洗濯物入れ(普段は何も入っていない)
④ 下段:私の靴箱・お風呂、洗面セット入れ
⑤ 上段:妻の着替えと洗濯物入れ(普段は何も入っていない)
⑤ 下段:妻の靴箱・お風呂、洗面セット入れ
これならセカンドシートの後ろに荷物を置くこともなく、快適な車中泊LIFEが送れるはずです。
ベッド下収納を購入

購入したのはこんなやつです。
③用に買ったのは 44 × 74 × 18 というサイズで、2つ購入。
④、⑤用に買ったのは 39 × 74 × 18 というサイズ。こっちは4つ購入。
ホームセンターで色々と探しましたが、ネックとなったのが高さでした。1段なら問題ないんですが、2段にして使いたかったので高さの問題がありました。一般的に多いのが23cmとかのサイズです。皆さんの家にあるサイズもこれが多いのではないでしょうか。手ごろな大きさですが、2段で使えない。
ベッドを上げれば使えますが…現在、ベッドの上で胡坐をかくと頭が天井に当たります。ですので、これ以上ベッドを上げたくないかなぁ。ちなみに私の身長は172cm。ベッドの高さは一番低い位置です。
これは余談。
そんなわけで、2段にするには高さ19cmまでのものを選ぶ必要がありました。とにかく商品が無い!
唯一あったのが、この手のタイプです。普通のと違って開閉がスムーズだったり、作りがしっかりしていたりします。その分、お値段もはりますが…
でも、本当にしっかりしてます。

収納の右に見えている赤い袋には、外部電源用コンセントが入っています。その隣には、隙間があったんで折り畳みテーブルも入れました。
使い勝手
お試しで1泊のみ車中泊してみました。
上段に着替えなどを入れたところ。手前がタオル。二つ目が下着などを入れた袋。3つ目が洋服。奥にはまだ余裕があります。

下段の様子。手前がお風呂に行くトートバッグ。お風呂に行くときは、上段から取り出した下着などをこれに詰め込んでいきます。二つ目が洗面セット入れ。お薬とかが入ってるんで、ちょっと大きいです。奥には夜用の靴が入ってます。スリッパタイプの楽なやつですね。塗れた靴でも中が汚れないように、ビニールの巾着に入れて収納しています。

使ってみた感じ、とてもいいです。
お風呂の時や靴を入れ替える時などは少し大変ですが、入れ替えが済めば車内はスッキリ。ようやく、広いハイエースが使えるようになりました!
後はどれくらいの服が入るかというところですが、インナーと下着だけを収納するなら3泊ぐらいならいけるかなーという感じです。
少しお値段は張りますが、抜群の収納力と見た目の美しさを両立できます。
良ければ参考にしてください。