【ハイエース】冬の箱根【車中泊】

人生初の箱根に行ってきました。
駅伝とかで有名ですが、どこにあるのかすらよく知りませんでした。
今回はそんな憧れの「箱根」旅行について書いていきます。
冠雪した富士山が見たい

2020年の初日の出は大洗に行きました。大洗に決定したものの、富士山も候補に挙がってました。しかし、富士山は以前にいっていること。道中で見られること。この2点から、大洗に決定しました。
ですが、道中はあいにくの天気でほとんど富士山が見られず!
そんなこんなでモヤモヤしていると、2月の連休にどこか行こうとなりました。
紆余曲折の末、箱根行きが決定。今回も妻と二人旅です。
(*’▽’)
サクッと予定を立てます。

旅行の柱は芦ノ湖遊覧と大観山からの富士山撮影です。後は時間を見ながらということで、るるぶを持参。
距離があるので、金曜の夜から出発です。
1日目

着替えたら出発です!
お風呂?
汗かいてないんで、大丈夫です!
1日目は移動のみです。

では、行きましょう。
淡路SA(上り)
1泊目は淡路SA(上り)です。
10時半ごろに到着しました。明石大橋が消灯するまで時間があったので、ワンチャン撮影。2月の平日なので、パールイエローです。

残念ながら、11時は時報のライトアップがありませんでした。ライトアップが消える瞬間って、なんか儚いですね。初めて見ました。

撮影を終え、寝床に入ります。
といっても、布団も敷いているのでサンシェードを貼るだけで準備完了。ここからが車中泊の本番です!
SAで買った揚げ物をつまみながら、タブレットにDLしている amazon prime を鑑賞します。気が付くともう12時を回ってる。
( ;∀;)
着くのが遅かったから、そうなりますよね。明日の為に就寝。
ここは2度目ですが、下りに比べて静かです。規模は少し小さいですが、設備は十分です。安眠度に関しては、上りの方がいいかもしれません。
2日目

2日目もほとんど移動です。
9時過ぎに出発。
道中は、到着後のプランについて相談します。
そもそも到着後の予定は、時間をみてどこかに行こうという感じでした。遊覧船もいいねーとか、凍ってないみたいだしターンパイクも行けそうだねとか、先に大涌谷行くのもアリだねーとか、元箱根でゆったり散歩もいいねーとかいってました。貸し切りが出来れば、ユネッサンスで『達磨さんが転んだ』もやりたいねなんていってました。(若い人はわからないかな?)
天気予報は雨でした。
予報だけでなく、実際の天気も雨でした。
途中、強くなったり弱くなったりしていました。
靄が凄く、静岡に入っても富士山が全然見えません。部分的に見えないのではなく、全部見えないなんて、逆に凄いですね。
その後も雨脚は衰えず、ホテルにつく頃は台風かなってぐらい降ってきました。
箱根ホテル

2日目は宿泊しました。「冷たい水で顔を洗うのが辛い」という妻のリクエストがあり、冬の間はお湯で洗顔できることを最優先にしております。
さて、泊ったのは箱根ホテル。
芦ノ湖の南岸にあるホテルです。
ホテルから芦ノ湖が見られるのは勿論、徒歩1分圏内に箱根町港があります。又、箱根駅伝ミュージアムや箱根の関所も徒歩圏内です。箱根ターンパイクへのアクセスも車で10分程度。お値段も馬鹿みたいに高いわけじゃありません。
立地は最高です。
チェックインしたのが16時頃。とにかく土砂降りです。お部屋に通されましたが、本来富士山が見える窓には靄しか見えません。
どうしようか…なんていっている間に夕食時に…
散策しながら何かつまもうとたくらんでいましたが、外に出られません。ホテルでいただきました。私は牛フィレ丼をいただき、妻はトマトヌードルをチョイス。非常に美味しかったです。
あれあれ…2日目も移動だけになっちゃいました。
(;´д`)
ちなみに、箱根ホテルの近くに箱根町港があると書きました。こちらで車中泊する人もいるようです。箱根町港の建物の傍にお手洗いもあります。湖畔なので、防寒対策はしっかりしておきましょう。
3日目

芦ノ湖遊覧船

3日目の朝。
まだ黒い雲がいるものの、晴れ間が見えてきました。遊覧船の奥に白い山が見えます。
そう! ようやく富士山が見えました。
芦ノ湖の遊覧船は2つあり、私達は海賊船の方を選びました。航路は箱根町港~桃源台港を往復するコース。本当は元箱根港も船で行きたかったんですが、半日しか観光できないため船で行くのはやめました。ちなみに桃源台港周辺にはロープウェイ乗り場があります。ロープウェイを使えば大涌谷なんかもいけます。
9時半、海賊船が出航。少しだけ見えていた富士山が、徐々に現れるのかと思いきや…どんどんと手前の山に隠れていきます。
アレアレ…と思っていると、すっぽり隠れてしまいました。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
結局、遊覧船に乗っている間、富士山が見られるのは5分ぐらいでした。遊覧船では湖を堪能しましょう。
元箱根

元箱根は車で行きました。芦ノ湖ではもっとも栄えている感じです。食事処あり。お土産の売店あり。寄木細工あり。コンビニあり。そして、渋滞ありです。
ここでは朝食をいただき、移動することに。ちなみに、腸詰屋さんでハンバーグとベーコンをいただきました。胡椒がピリッときいて最高です。
箱根神社も行きたかったんですが、時間がないので諦めます。
元箱根を出て、大観山に向かいます。お昼前ですが、箱根関所あたりまで渋滞していました。3連休で天気がいいとなると、当然ですかね。
大観山展望台

この旅のメインです!
箱根ホテルを出て、大観山展望台を目指します。この辺で、ターンパイク箱根とかの説明を少し。
ターンパイク箱根は小田原市から湯河原町を結ぶ有料道路です。小田原から西に進み、終点にはスカイラウンジがあります。このスカイラウンジと直結する形で、大観山展望台があります。ターンパイクを走らないと、スカイラウンジにはいけないの? って思いますよね。
箱根の町から大観山までは、県道75号線を通れば行けます。
ナビはスカイラウンジに設定しましょう。
県道75号線を入り、「ターンパイク箱根」を目印にどんどん進みます。すでに結構なワインディングです。富士山の撮影スポットは、大観山展望台だけではありません。途中、いくつかのスポットがあります。
天閣台
まずは天閣台。こちらは駐車場がある富士山ビュースポットです。非常に美しいポイントですが、画角に木々が入ってくるのが残念です。雪が積もっていたり、紅葉していれば別ですが…

名無しスポット
途中にある撮影スポット。ここは名前も看板もありません。走っていると、一瞬だけ景色が開けます。整備された駐車場はありませんが、数台だけ車を停めるスペースがあります。
今回のマイフェイバリットスポットはここになります。

大観山展望台
そして、お待ちかねの大観山展望台。芦ノ湖が半分ほどしか映りませんが、コントラストが効いていいのかもしれませんね。

少しずつ手前の山々と、芦ノ湖の見え方が違ってます。似たようなポイントなのにこんなに違うなんて凄いですよね。
富士山の写真は全て50mmです。トリミングもほとんどなし。参考にしてください。
折角なんで、スカイラウンジでラーメンをいただきました。カレーも考えましたが、元箱根で食べたばっかりなんで軽め(?)にラーメンにしました。
だって、滅多にいけませんし「ターンパイク箱根」って車好きからしたら特別ですもんね。今回はスカイラウンジまででしたが、今度はターンパイクも走りたいですね。
13時を回ったので、帰路につきます。
土山SA

箱根を出て、どんどん西進します。
予定では多賀SAで寝るつもりでしたが、無理にお風呂に入らなくていいねってことで予定を変更。土山SAで寝ることにしました。
名神よりも伊勢湾岸道の方が景色もいいですしね。
こちらは上下線共通のSAです。規模はそれほどでもありませんが、お店やフードコートがコンパクトにまとめられていますので、窮屈な感じもなく、機能的な印象を受けます。やや残念なのは、お手洗いの規模が小さいことでしょうか。割と団体さんが来ますので、その時は便器の数が少ないように思います。
土山SA。ここは滋賀県ですが三重も近いということもあり、こんなことになりました。

もう、なんかやばいですよね。
ここで買った近江スエヒロのお弁当。超うまいです! 土山以外にもありますので、機会があれば是非食べてください。
4日目

最終日は帰るだけです。
そう。なんの楽しみもない最終日。
なんですが、朝だけ楽しみました。

出ましたスエヒロ!
カルビとステーキの食べ比べです。
40過ぎて、朝からステーキが食べられるなんて思いませんでした。スエヒロ、超うまいです。
個人的な感想としては、カルビが最高ですね。

今回の走行距離、1641.3km。
愛媛~神奈川ですので、これぐらいは行きますね。
旅の総括

今年は本当に暖冬ですね。毎年のように「暖冬」といっていますが、今年は本当にあったかいです。おかげで、雪がありません。
何とかして雪が見たいということで、箱根に決定しました。予想はしていましたが、観光時間が少なく「ゆっくり」はできませんでした。
でも、芦ノ湖の遊覧船と大観山の富士山を見る為「だけ」の旅行ってのも、オツじゃありませんか?
贅沢な感じがしますよね。
次回は、もっとゆっくりしたいです!