【LSD】究極のサーキット仕様【デフロック】

今回はLSDに関するお話です。

LSDといっても、クスリではありませんよ。と、定番のツッコミが決まったところで、話を進めます。

LSDとはリミテッドスリップデフの頭文字をとったものです。今回は初心者さんの為に、デフとは何か。LSDとは何かといったことから話します。

その前に、路面にパワーを伝えることをトラクションといいます。今回は、こちらの言葉を多く使いますので、覚えておいてください。

デフとは

デフは差動装置とも呼ばれます。

車が左に曲がるときを想像してください。左のタイヤより、右のタイヤの方が沢山進まないといけませんよね。それをコントロールしているのがデフなんです。

普段はなくてはならないデフですが、弱点があります。

抵抗の低い方にばかりトラクションをかけようとします。片方が脱輪した場合、脱輪したほうのタイヤばかりトラクションがかかりますので、脱輪した方にみが空転する状況になります。

サーキットなどでハード走行をすると、内輪が空転することがあります。そんな時、デフは空転している方にのみトラクションを送り続けます。

つまり、どれだけアクセルを踏もうが、タイヤが白煙を上げようが

「進まねぇ!」

ってことになります。

これはよくありません。

LSDとは

そこで出てくるのがLSDです。冒頭にも書きましたがリミテッドスリップデフの略で、製品名だと思ってください。メーカーだとOS技研とかクスコが有名ですね。

デフに制限をかけることで、空転している方にトラクションをかける働きをします。

制御の方式はこのような種類があります。

  • トルセン式
  • ヘリカル式
  • ビスカス式
  • 機械式

サーキット走行で使うなら、機械式だと思ってください。

また、どの状態の時にかかるかということでも方式が分かれています。

アクセルオンアクセルオフ
1way効く効かない
1.5way効く少し効く
2way効く効く

FFなら1wayや1.5wayが、FRは2wayをチョイスすることが多いです。

これで、空転していたタイヤにもトラクションがかかるようになります。多少、異音がしますが気にしたら負けです。

機械式LSDは効き具合を調整することが出来ます。

どんどん効きをよくすることが出来ます。どんどんトラクションがかかります。

が…

機械式とはいえ、限界があります。

もっとトラクションをかけたい!

そんな人には次のステップがあります。

デフロック

それがデフロックです。

これはLSDのように商品を売っているわけではありません。

元々あるデフを溶接したものをいいます。

デフロックのメリット

デフを溶接することで、デフの機能…つまり、差動機能をオミットすることで左右のタイヤは常に 50:50 で駆動するようになります。

この、「常に」というところがキモです。

空転しようがしていまいが、「常に」50:50で駆動します。

おわかりですよね。

常に、両輪が前に進もうとトラクションをかけてくれます。

デフロックのデメリット

デフロックのデメリットも述べます。

街乗りレベル…むしろサーキット以外はデメリットばかりだと思ってください。

デフロックすることで差動機能がなくなります。

駐車場を出る時。交差点で曲がるとき。駐車場の出し入れ。全てにおいて影響が出ます。

具体的にいうと「スムーズに曲がれない」ようになります。

本来ですと左に曲がる場合、左の車輪は少なく、右の車輪は多く回らないといけません。ですが、デフロックすることで左右の写真は必ず 50:50 で回ります。常に「前へ」進もうと駆動しますので、曲がりにくくなります。

「サーキット専用車両」と割り切るなら、デフロックは最強の武器だと思ってください。

LSDとデフロックのまとめ

通勤快速&たまにサーキット走行仕様ならLSD。

サーキット専用仕様ならデフロック。

ではないでしょうか。