【ハイエース】秋の石川県【車中泊】

2020年2月26日

日程

ハイエースでのちゃんとした(?)車中泊としては2回目となります。(近隣でプチ車中泊とかは何度かしてます)今回は前回の車中泊での不満点を改善し、テストも兼ねた旅行です。改善点に関しての内容はコチラになりますので、興味のある人は見てみてください。

この記事は純粋な車中泊のものとなります。

今回は時期も時期ですし、できれば紅葉が見たい! ということになりますよね。でも、京都はまだ早いし、東北は見頃だけど遠いし…

行けそうなところで、やや緯度が高いところを選びました。

目的地と日程はコチラ。

石川旅行の日程

石川県です。私は4回目になります。初めていったのは二十歳の時、社員旅行で行きました。その時、千里浜なぎさドライブウェイをバスで廻り、すごく感動したんです。いつか自分の車で行きたい! そう願いつつ数十年…ようやく、行けそうです。

(//∇//)

喜んでばかりはいられません。今回は距離があるので、金曜の夜から出発することに。

1日目

お風呂を済ませてから出発します。

1日目ルート

移動です。ひたすら移動。久しぶりに瀬戸大橋を通りましたが、ライトアップしてないのでやや寂しい感じがします。週末ではないので仕方ないですね。

予定通り12時ぐらいに吉備SAに到着。初日はここで寝ます。

2日目

寝心地がよすぎて9時を過ぎて出発です。(;^_^A

2日目ルート

ルートはこんな感じです。

山陽道から中国道に入り、舞鶴若狭自動車道を経由して北陸自動車道へ。こちらを通った理由は、舞鶴若狭自動車道は舞鶴までしかいったことがなく、そこから東は未知のルートでした。せっかくなので通ってみようということになり、選択しました。多分、時間的に速いのは別ルートだと思います。

個人的には名神米原JCTから北陸道に行くのがベストだと思っています。理由はずっと2車線だから。ちなみに、帰りはこのルートを通っています。

舞鶴若狭自動車道は一部、対面通行がありますので、運が悪いと時間がかかります。(;’∀’)

新しい道は新しい景色と出会えます。今回は、三方五湖という景勝地を知りました。残念ながらSAからでは素晴らしい風景の全貌は望めませんでしたが、奇麗な飛行機雲があったのでパシャリ。

三方五湖の空

SAで昼食の品を買い込み、いざ石川へ。

と、ここで事故渋滞。

月うさぎの里

予定より1時間ほどオーバーして、最初の目的地である月うさぎの里に到着しました。入口ではこの子が出迎えてくれます。

月うさぎの里のオブジェ

入場は無料で、特に係の人がいたりするわけでもありません。各々が勝手にドアを開けて入っていきます。注意書きがありますが、うさぎさんたちが逃げないよう、ちゃんとドアは閉めましょう。

入って驚くのが、色んなとこにうさぎさんがいますが、みんなまったりしてること。あんまり活発な子はいませんでしたね。時間も遅かったから、遊び疲れてたんでしょうか?

月うさぎの里のうさぎ

こちらは、食事や喫茶も楽しめます。我々は時間がなかったので、そちらは諦めました。ですが、うさぎが描かれた九谷焼をget! 九谷焼といってもリーズナブルな価格ですよ。

月うさぎの里のおみやげ

千里浜なぎさドライブウェイ

月うさぎの里を後にし、千里浜へ向かいます。

金沢東ICをおり、バイパスっぽい道を北上していきます。その先にのと里山海道がありますので、ここまでくれば景色を楽しみながら走れます。

この記事を読んでいる中に初めて行く人がいるようなら、一言アドバイスを。とにかく「のと里山海道」に乗りましょう。これでなんとかなります。

南からアクセスするなら、今浜で降りましょう。千里浜なぎさドライブウェイの起点(南端)となります。北端に関しては後で説明します。

千里浜なぎさドライブウェイ入口

今浜を降りて前の車についていけば千里浜なぎさドライブウェイに到着です。今回は幸か不幸か夕暮れ時に到着しましたので、人の多いことといったら…

こんなに人がいっぱいいたのは初めてでした。到着後の浜辺はずっと車が駐車してました。多分、100m以上は停まっていたと思います。ただ、ビッシリ詰まっているのではなく、適度な隙間がありながら駐車している感じでした。

なので、私も気ままに止めてはシャッターを押します。

千里浜なぎさドライブウェイのダンボー

少し残念なのは、雲がかかっていたことです。ですが、波はいい感じに満ちてきてくれましたので、時折こんな感じの光景が見られました。出るときにややスタック気味になってヒヤっとしましたが、四駆なので問題なく脱出できました。

千里浜なぎさドライブウェイのハイエース

こういう景色を見ると遠くまで来た甲斐があるってもんです。

いつかはマイカーで。そんな、数十年ぶりの夢がかないました。天気にも波にもめぐまれ、いい時間を過ごせたんではないでしょうか。

千里浜なぎさドライブウェイの鳥たち

さて、こちらが終点です。

千里浜なぎさドライブウェイ終点

これが千里浜なぎさドライブウェイの終点と、最寄りICの位置です。少し離れているので、端から端まで走りたい人は注意してくださいね。

千里浜なぎさドライブウェイ終点とIC

千里浜なぎさドライブウェイを後にします。

ひょっこり温泉

本日のお風呂はひょっこり温泉です。

事前にGoogle mapで調べると45分ほどで着くはずなんですが、実際に走ると1時間半以上かかりました。(なんでだろう)

この日の温泉は、日程表にもある通り選択式にしていました。和倉温泉元湯も近いので、その日の妻の気分で選んでもらおうということです。結果として、ひょっこり温泉になりました。妻が選んだ理由ですが、以前に和倉温泉にいったことがあるのと、こちらの方が駐車場が広そうということからです。

たしかに駐車場は広く、まだまだハイエースに慣れてない私でも余裕で停められました。入口で入浴券を購入し、先に食堂へ向かいます。というのも、食堂の閉店時間が迫っていたので。丼物や麺類をはじめ、カレイやフグの揚げ物まであります。

私はフグのから揚げをいただき、妻はざるラーメンという変わったものを食べてました。

お風呂の方ですが、露天も大きくゆったりと入れました。ただ、私には少し刺激が強かったかな。お肌の弱い人は注意です。

道の駅 のとじま

道の駅のとじまは、ひょっこり温泉から5分ほどところにあります。注意しなければならないのは、道の駅の建物がある駐車場にはWCが無く、その手前の駐車場にしかWCがないということです。

広い割には車が少なく、少し寂しい感じがしました。

3日目

もりもり寿司

3日目前半のルート

結果からいいますが、いけませんでした!

道の駅での買い物で思ったより時間を使い、ツインブリッジを見るために遠回りし…

ツインブリッジ

金沢市内に入ったのが11時半。もりもり寿司はもう有名になりすぎて長蛇の列だろうということで、今回は諦めました。

兼六園

秋の兼六園をナメてました。観光客、半端ないですね。まあ、私も観光客ですが。いつも利用する(といっても2回しか使っていませんが)石川県営兼六駐車場は満車。そこを通り過ぎるも、いくところ全て満車。結局、こんな感じで兼六園をグルリと回ることになりました。

もりもり寿司を諦めたものの、駐車場がなく渋滞にはまり、兼六園から離れた馴染みのない駐車場での駐車。まったくいいとこなし。

兼六園駐車場

しかし、人間万事塞翁が馬とはよくいったものです。ここまで来たからこそ、今回の旅で最も紅葉した景色に出会えました。アメリカ楓通りといいます。距離は短いんですが、それが逆に独立した景観となって際立っています。うまくいえませんが、色がギュッと詰まった空間です。アメリカ楓通りは、この旅で最も『秋』を満喫することができました。

アメリカ楓通り

目的の兼六園に到着。と、ここでもこんなラッキーなことが!

兼六園の無料開放

(∩´∀`)∩

無料でこんな景色が見れるなんて最高です。

欲をいえば、もう少し凪いでほしかったかなぁ…。この写真は一番有名な写真スポットからです。レンズは20mm。20mmを持っていてよかったと思える画角です。

秋の兼六園01

秋の兼六園02

私も妻も、石川に来る度に兼六園に来ています。私はこれで4回目ですが、何度来てもいいですね。いや、若いときはこの良さがわかりませんでした。

人って変わるもので、どんどんと好みや興味のあるものが変わっていきます。昔は木を見て何が楽しいんだろうなんて思っていましたが、今ではこの枝ぶりが…とか感動してますもんね。

また行きたいものです。

千成亭別館華見

兼六園を出発します。というより、石川を出発します。目指すは滋賀県、千成亭別館華見。ここも何度かいったことのあるお店で、美味しい近江牛がいただけます。石川県ではもりもり寿司にいけなかったので、我々は飢えていますよ!

3日目後半のルート

帰りは北陸自動車道から名神高速へ入ります。ずっと2車線なのでストレスは少ないです。

今回の旅行ではあまり贅沢していなかったので、ここでは心ゆくままに舌鼓。ステーキとお寿司をいただきました。

後で知ったんですが、11月3日は彦根城のお祭りがあるそうで、武者行列が見られるらしいです。我々も観光客と間違われました。この時期、遠方から来る人ならそう思われても仕方ないですね。

千成亭別館華見

草津湯元水春

食事を終え、お風呂へ向かいます。本日のお風呂は草津湯本水春。イオンモールの中にあるのでちょっとわかりにくいですが、きっと有名なんでしょう。我々の車の前も北九州ナンバーの車がこの温泉に向かってました。

駐車場もいっぱいで、停めるのにも一苦労しました。なにより、エンジンを切って車を降りようとするとナビがこういいます。「盗難多発地域です。気をつけましょう」こんなこというんですね。

Σ(・□・;)

念のため、リレーアタック対策を施してから温泉に向かいます。

下駄箱のキーにバーコードがついており、それを読み込ませることで清算するシステムになっています。ちょっと変わったシステムですが、割とスマートでこれから普及していくかもしれません。

問題のお風呂ですが、種類も豊富で清潔感があります。

ですが、とてつもなく混んでいました。どのお風呂も10人づつぐらいは入っていた気がします。時間も悪かったのかもしれませんが、そこだけが残念です。こればっかりは仕方ないですが。

草津PA(下り)

水春を出発し、本日の宿である草津PA(下り)へ向かいます。水春から住宅団地を抜けると名神を横切る交差点に出ますので、そこから草津田上ICに向かいます。ICを過ぎ、京都方面へ向かえばすぐにPA入口です。

この数年、元旦はここで寝てます。というのも夕方に伊勢神宮にいきますと、割といい場所がここになるんです。それだけでなく、広いしお店も豊富ですしWCも奇麗。まさにいうことなしです。

妻も非常に気に入っていました。

4日目

草津PAの朝は近江牛肉まんと決まってます。

外の売店にありますので、是非どうぞ。普通の肉まん(豚)と違って、凄く甘いです。ちょっと変わってますが、味の方は◎!

こいつを平らげ、帰路につきます。

4日目ルート

途中は定番の淡路SAでスタバをいただきます。なんというか、馴染みのルートというのは旅の終わりを感じますね。リラックスできますが、少し寂しいような…

でも、またいけばいいんです。

旅の総括

今回は比較的天気にも恵まれました。欲をいえば、2日目の雲と3日目の風が邪魔でした。でも、それは贅沢かもしれません。

私がテンションMAXになったポイントは千里浜なぎさドライブウェイ。

妻がテンションMAXになったポイントは千成亭。

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

景色じゃないの?!

私は「芸術の秋」。

妻は「食欲の秋」。

…なんかうまくまとまりました。

専門店だから在庫多数!ハイエース買うなら【フレックス】